美肌になるためには、実は「しないスキンケア」が大切であることをお伝えしてきました。
前回は「保湿はワセリンだけで十分」である理由を紹介しましたが、今回は洗顔の方法やメイクの方法について書いていきます。
この「しないケア」実践中の私の経過報告も最後に記載しています。順調に肌が元気になってきていますよ!
洗顔料はいらなかった
朝は洗顔料で顔を洗い、夜はクレンジングと洗顔料のW洗顔をしている人は多いと思いますが、最近では洗いすぎでは?という風潮もあります。
一体何が正解なのでしょうか?
普段、私たちが洗顔をする目的は「汚れを落として清潔を保つ」ことにあります。
ですが、必要以上に洗顔すると、肌にとって大切な役割をしている保湿成分や皮脂まで洗い流してしまいます。
習慣的にメイクをする人は、洗顔の方法によっては、常に「洗いすぎ」の状態になり、そのために乾燥肌になり、痒みや赤み、つっぱり感やチクチク感といった、様々な肌トラブルを引き起こします。
つまり、清潔になるための洗顔が、方法によってはバリア機能を破壊することに繋がるのです。
肌のバリア機能を破壊するもので最も代表的なものは「界面活性剤」です。
界面活性剤にはいくつか働きがありますが、代表的な働きは乳化作用で、本来混じり合わない水と油のを容易に混ぜ合わせることで、油を浮かせて落とす、あるいは、混合物(クリーム)を作る働きを言います。
ほとんどの洗顔料やクレンジングには、この界面活性剤が主成分として含まれています。「肌に優しい」や「弱酸性」、「うるおい成分配合」などといった言葉が書かれていても、界面活性剤が入っている限り肌のバリア機能には悪影響です。
つまり、洗顔料やクレンジングを使っている限りは、肌本来のバリア機能を取り戻すことは難しいのです。
それではどのように洗顔するのが良いかというと、思い切って水やぬるま湯洗顔のみにしてみることです。こうすると、だんだんとバリア機能が回復し、肌の調子がよくなることを実感できるようになります。
特に、これまで濃いメイクを、洗浄力の強いクレンジングや洗顔料を使って落としてきた年数が長ければ長い人ほど回復を実感できると思います。
常識とは全く違う方法なので、抵抗を感じる人も多いかもしれませんが、肌の調子がよくなり、節約にもなるので騙されたと思ってやってみると良いかもしれません。
どうやってメイクを落とすの?
「水やぬるま湯でどうやってメイクを落とすのか?」という問題があると思います。
方法は簡単で、「お湯で落ちるメイクをする」ということです。
最近では、肌のバリア機能を守るようなコスメがたくさんあり、お湯で落とせる日焼け止めパウダーもありますよね。
もちろん、肌のことを考えればメイクもやめてしまうのがベストですが、そうはいかない場合が多いと思うので、なるべくお湯で落ちるメイクを心がけましょう。
例えば、ミネラルコスメで有名のEtvosのミネラルファンデーション「ディアミネラル」は軽く塗るならお湯で落ちますし、同じくEtvosの「ナイトミネラルファンデーションC」はお湯で落ちます。
これらの化粧品はワセリンを塗った後でも使うことができるので、乾燥肌の人はワセリンを塗ってから使うと良いかもしれません。
ここで一つ気をつけたいことがあります。
それは、ぬるま湯で化粧を落とすこともバリア機能に悪影響を及ぼすということです。もちろん、界面活性剤が主成分のクレンジングや洗顔料よりは、バリア機能への負担は少なくすみます。
それでも、頻繁に洗顔したり、洗顔に使うお湯の温度が高かったりすると、バリア機能への負担が大きくなっていくため、洗顔の回数は少なくし、お湯の温度はなるべく低めにすることが大切です。
具体的には、洗顔の回数は、1日1回~2回にします。メイクをしない人なら1日1回で良いでしょう。そしてなるべく低い温度のお湯または水で洗います。
メイクは完全に落とさなくて良い
ぬるま湯で化粧を落とすようになると、クレンジングや石鹸を使っていた時よりも、化粧を落としきるのに時間がかかると感じるかもしれません。
そのせいで時間をかけてしっかり洗いたくなってしまいます。
しかしせっかく洗顔料を使わずにいても、ぬるま湯で洗っている時間が長くなったり、肌をこすったりしてしまうと意味がありません。かえってバリア機能を痛めてしまいます。
このようなことを避けるためには、「少し化粧が残っても構わない」くらいに考えると良いでしょう。実際、ぬるま湯で落ちる化粧品であれば、化粧が少し残っても心配はいりません。
なぜなら「界面活性剤が含まれていないから」です。
水と油を混ぜ合わせるために界面活性剤が必要なので、通常のファンデーションなどには界面活性剤が含まれ長期間肌に残るとダメージになります。
一方、お湯で落ちるようなミネラルパウダーやファンデーションには界面活性剤が含まれていません。そのため肌に塗っても角質層の上にとどまるだけで、多少肌に残ってもシミやくすみになるようなことはありません。
また肌に残った化粧品は、肌の新陳代謝によって、時間経てば垢と一緒に落ちていきます。
年齢肌にはスキンケアが必要?
ここまで読んでくださった方は「しないケア」にかなり関心が湧いてきていると思います。
しかしこんな風に思う方も多いのではないでしょうか?
しかし答えは、「あまり関係ない」です。
シワが増えるのは、水分が失われたからではなく、真皮のコラーゲン繊維が現象したり、劣化するからです。
以前書いたように角質層より奥の真皮に化粧品が入ることはないので、スキンケアとしわはあまり関係ないのです。高いクリームを塗るよりは食生活、紫外線対策、睡眠、外気の乾燥対策などの生活習慣による影響を重視すべきです。
むしろしないケアによって、くすみやシミと言った、年齢肌として諦めてきたことが改善する可能性があるようですよ。
こんな場合は石鹸を使おう
「しないケア」は多くの人に有効ですが、脂漏性皮膚炎の人や思春期の方は油分が多いことが肌トラブルになっているので、適度に石鹸を使用してください。
それでも顔を洗いすぎて皮脂を落としすぎることは厳禁で、乾燥するとかえって毛穴が詰まりやすくなりニキビになりますので注意です。
一方、大人ニキビと言われるような20~30代の女性で、口周りやフェイスラインにニキビが繰り返しできる場合は、明らかに乾燥が原因です。その場合は、石鹸などは使わずに水やぬるま湯の洗顔で十分です。
しないケア20日目:肌がふわふわになってきた
「しないスキンケア」として、1日1回の水〜ぬるま湯洗顔とワセリンの保湿を実践し始めて18日ほど経過しました。(10日前に1回石鹸を使用してしまっていますが)
結論としては、とても良いです!
全体的に肌のキメが整って、触り心地がサラサラしているけれど、柔らかい、まさにふわふわとした肌になってきています。
もちろんまだまだ皮が剥けていたり、ニキビ跡のせいで色むらがあったりでとても美肌とは言えないのですが、明らかに肌の調子がアップしているのがわかります。
何より嬉しいのが、夜更かししても、胃が荒れていても、甘いものを食べても、長時間マスクをしてもニキビがほぼできなくなりました!
メイクも薄くしても問題がなくなってきたので、最近はEtvosのナイトミネラルファンデーションC(夜就寝時付けられる負担が少ないもの)をふわっと乗せて、ニキビ跡が目立つ部分にはディアミネラルファンデーションを使用していますが、これだけでも「肌が綺麗」と言われることもあります。
しないケアによって肌が健康に戻るには、普通の人なら2~3週間、ひどいダメージ肌の人は数ヶ月かかると言われるようですが、日に日に改善するのが実感できるので気がついたら18日経過していたという感じです。
早く皮向けが落ち着くと良いなぁと思います。引き続き経過報告していきます。