ずっと歯の矯正をしたいと思っていたのですが、この度マウスピース矯正をはじめました。
このマウスピース矯正は、昔ながらのワイヤー矯正と違って付けていてもほとんど目立地ません。中でも安さが魅力の「キレイライン」が気になっている人は多いのではないでしょうか?
とはいえ安いといっても数十万円の話ですし、大切な歯に関わることなので、効果や安全性、痛みの有無などはしっかりおさえておきたいですよね。
そこで今回から定期的にキレイラインの矯正方法や効果、悩みなどを紹介していきたいと思います。今回は実際に支払った金額などをご紹介していきます。
歯科矯正の種類について
歯科矯正は、歯並びや噛み合わせを治療することですが、その方法は「全体矯正」と「部分矯正」があります。また矯正の方法には「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」があります。
●ワイヤー矯正
一般的な矯正の方法で、歯にワイヤーをつける事で歯並びを整える方法。オーソドックスなシルバーのワイヤーの他にも、目立ちにい透明(白)のワイヤーがあります。またつける位置も、表側につけるタイプと裏側につけるタイプがあります。
●マウスピース矯正
透明のマウスピースを装着する事で歯並びを矯正する方法です。取り外しが可能であり、目立ちにくいという点から大人には特におすすめです。
種類 | 料金目安 |
---|---|
全体矯正 | 60~100万円前後 |
部分矯正(銀ワイヤー) | 30万円前後 |
部分矯正(白ワイヤー) | 34万円前後 |
部分矯正(マウスピース) | 30~50万円前後 |
話題のキレイラインとは?
大人になってから歯並びを直したいという場合、これまでのワイヤー矯正には2つの課題がありました。
1つ目は費用面です。全体矯正では100万円前後、歯医者さんでできるマウスピース矯正(インビザラインが一般的)では、およそ50万円前後が相場です。
支払い方法も、一括現金のみといったハードルの高いプランになることが多いようです。
2つ目は見た目の問題です。いくら一時的とはいえワイヤー矯正はかなり抵抗感を感じるものです。接客業の人はさらにハードルが高いと言えるでしょう。
そんな歯科矯正の課題を解決してくれたのが「キレイライン矯正」です。
「キレイライン矯正」では、前歯12本を重点的に動かし、必要に応じて奥歯も多少動かしながら(大きくは動かさない)噛み合わせも考慮した治療を行う方法です。奥歯を大きく動かさないことから、比較的短期間でも歯並びの見栄えを良くすることが可能です。
また、従来の歯科医師が細かく行っていた調整や検査を、3Dプリンターや最新の機器を活用する事で簡素化し、浮いた人件費分で費用を抑えているため、従来の歯科矯正よりもかなりリーズナブルとなっています。
さらに、透明のマウスピースを用いることから、見た目もほとんど気づかれないことから、気軽に始められる矯正方法と言えるでしょう。
キレイライン矯正 | 従来の矯正(ワイヤー矯正) |
目安総額:約10~30万円 | 約60~90万円 |
目安期間:約5ヶ月〜1年3ヶ月 | 12~36ヶ月 |
見た目:透明で目立たない | 目立つ |
取り外し:可能 | 不可能 |
特徴:前歯12 本を重点的に治療 | 全体 |
その他:ホワイトニング付き | 一般的にはなし |
安くても効果はあるの?
これまでの歯科矯正よりかなりリーズナブルであるので本当に効果があるのか、歯に問題は起こらないかと心配に感じる人も多いようです。
実際、私もその一人でしたが、友人がキレイライン矯正で歯ならびが良くなっていたことが決め手となりました。
実は歯医者さんで推奨されるインビザラインを申し込みかけていたのですが、キレイラインであれば費用が半分程度で済むことや、無料でホワイトニングジェルをプレゼントしてもらえるという点が後押しとなり、キレイライン矯正を選びました。一方で、キレイラインにもデメリット(弱点)があり、主に3つあると思います。
●効果は自分次第
どのマウスピース矯正もそうですが、取り外しができてしまう分、正しくマウスピースを装着するかどうかで効果が変わってしまいます。キレイラインの場合は、1日最低でも20時間以上を装着しないと思ったような効果が得られにくいそうです。
20時間ということは、食事と歯磨き以外の時間のほとんどです。
●噛み合わせが悪くなるリスク
これは、部分矯正全般に言えることですが、全体的な噛み合わせが悪くなってしまうリスクもゼロではないので、始める前によく考えた方が良いでしょう。
●キレイラインを取り扱っている歯医者が少ない
症例実績がまだまだ多いとは言えないキレイラインは、全国的に見ると取り扱いの歯医者さんが多いというわけではありません。定期的に歯医者さんに通う必要があるので、あまり遠いと負担になるかもしれません。
このようにキレイラインは、まだまだサービスの歴史が短い上、矯正の方法も自己責任的側面があると言えるでしょう。
体験:実際にキレイライン矯正に支払った費用
10~30万円で治療ができるという宣伝文句で注目されるキレイラインですが、本当に30万円以内で可能なのでしょうか。
ちなみに私の歯の問題は前歯のこの出っ張った歯です。今回、私がキレイライン矯正のために支払った金額は、344,300円でした。30万円から少し費用が上がってしまった理由は、拡大床というマウスピースにプラスして必要な器具代がかかったからでした。(上下で88000円)
この拡大床とは、全体の歯列を広げるための装置で、主に歯列が狭めの人で歯が飛び出してしまっているのを直したい人が必要になることが多いようです。
友人は歯の隙間を直すようなタイプの治療だったため、拡大床は使わず、その分費用も26万円程度だったとのことでした。
やはり費用は治療の内容によって個人差がありますが、それでも友人と私の結果から、あまりひどい歯並びの人でなければ30万円前後でマウスピース矯正が可能なのではないかと思います。(友人は治療を終了しているのでそれ以上の費用はかからなかったそうです。私はまだ治療が終わっていないので、仕上がりによっては追加でかかる可能性もゼロではありません)
キレイライン矯正の流れとは?
キレイライン矯正を始めるには、まずはキレイライン矯正によって歯並びの治療が可能かどうかを判断するための検診が必要です。
キレイラインのHPから歯医者さんを予約し、初回検診をしましょう。その際初回検診料として3,500円程度かかります。
この検診では、歯科医師から治療の方針の説明を受けたのち、看護師さんからキレイライン治療の概要説明があります。検診の結果、治療が可能となり内容に同意すればその日に歯型を取り、申し込みをすることが可能です。

歯型をとってから、マウスピースが完成するまでは2~3週間かかります。その間に歯のクリーニングを済ませる必要があります。
マウスピースが完成したら歯医者さんに受け取りにいきます。その際、装着の方法や注意事項の説明を受けます。
私は拡大床が必要だったので、このタイミングで拡大床の型取りをしました。この型取、ちょっと辛かったです・・・。
というのも上下の口の奥の方まで型のジェルを入れるので、若干の気持ち悪さが湧いてくるのです。上側が苦手な人が多いようなのですが、私はなぜか下側が気持ち悪くなりました・・・・。固めるためには1分ほどその状態をキープする必要があるのですが、気持ち悪く涙が出そうになり辛かったです。
個人的には耐えられないレベルではなかったですが、今後もこの型取をする必要があるのかどうかちょっと心配です。
無事マウスピースを受け取ったら、最初の3週間は柔らかめのソフトと呼ばれるマウスピースをつけて歯を動かしやすくします。その後、歯医者さんに行き歯の動き具合を見てもらいつつ、次の型を取ります。
その後固めのハードというマウスピースに変えて、必要な回数、同様の流れを繰り返していきます。
実際にマウスピース矯正を始めた感想
インターネットで調べたりすると、「痛い」という声が結構あったので心配でしたが、やや痛いのは付け始めの2日間くらいで、数日経つとほぼ気にならなくなります。
苦痛な点は、私は食べるのが好きなので、気軽に食事ができないことがややストレスですが、その他特にありません。
気になる見た目はこんな感じで、ほとんど目立ちません!現在開始して10日目なので、さすがにまだ効果は感じませんが、定期的にレポートしていきたいと思います。